Harry Potter ハリーポッターシリーズ(ハリポタ)に出てくる魔法薬の材料の
イラクサ
の英語、特徴、効果・効能・用途、この材料を使う魔法薬、登場巻や場面のシーンなどを紹介しています。







【イラクサ】

材料名

イラクサ
nettle

語源・由来

ハリーポッターでいうイラクサは、英語でnettle。
stinging nettle
Urtica diocia
とも呼ばれている。

正確な和訳は、セイヨウイラクサにあたる。

イラクサの有名な特徴

先の尖った腺毛。

イラクサの材料を使う魔法薬

イラクサについては、ホグワーツで3年になると薬草学で学ぶ。

干しイラクサ

食用としてのイラクサ

魔法薬之書 ジグムント・バッジ著に掲載してあった食用としてのイラクサ。

  • ネトルワイン
  • ネトル茶
  • ネトルスープ






登場巻とシーン

第1巻 ハリー・ポッターと賢者の石(書籍・映画・ビデオゲーム)
第5巻 ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団(書籍)
第6巻 ハリー・ポッターと謎のプリンス(書籍)
Pottermore
ホグワーツミステリー

現実世界のセイヨウイラクサ

薬用

有機ハーブ ネトル茶

食用

  • ネトルスープ
  • ハーブ