Harry Potter ハリー・ポッター(ハリポタ)とファンタスティック・ビースト(ファンタビ)シリーズに出てくる魔法生物の
ボウトラックル。
その名称の英語・意味・由来・語源、概要、登場作、ニュートのかわいいピケット(ペットの名前)、集団の呼び名などを紹介しています。
【ボウトラックルのピケット】
Meet Pickett, the #Bowtruckle. #FantasticBeasts pic.twitter.com/sYzj8Odp6y
— Fantastic Beasts (@FantasticBeasts) June 13, 2017
魔法生物・英語
ボウトラックル
Bowtruckle
名称の語源・由来・意味
スコットランドの方言でbowは住居、英語の古語でtruckleは木の枝という意味。 合わせると下位の立ち場を取るという意味。
魔法省分類(M.O.M.分類)
XX:無害でペットも可能なレベル
生息地
イギリス西部、ドイツ南部、スカンジナビアの一部森林地域
概要
体長最大20cm程。自分が住まいとする木の守番となる。
体は樹皮と小枝から出来ていて、長く鋭い指を持っている。
その容姿がカモフラージュとなっているので、見つけるのは難しい。
性格はおとなしいが、自分が住まいとする木に危険が及ぶと指で攻撃する。
ボウトラックルが住む木を切り取る際は、ワラジムシか妖精の卵を提供すると良い。
ボウトラックルの食べ物は?
食べ物は昆虫。
ボウトラックルの集団は何と呼ばれている?
ボウトラックルの集団はブランチ(一派)と呼ばれている。
ニュートのペット的ボウトラックル、ピケット
ニュートといつも一緒にいるボウトラックルの名前は「ピケット」。
登場巻
ハリポタ1〜4巻まではビデオゲームにのみ登場。
第5巻 ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団(書籍・ビデオゲーム) |
---|
第6巻 ハリー・ポッターと謎のプリンス(書籍) |
第7巻 ハリー・ポッターと死の秘宝(映画Part1) |
幻の動物とその生息地 (書籍) |
第1作 ファンタスティックビーストと魔法使いの旅(脚本書籍・映画) |
ニュートのピケットは、、ニュートとティナの手錠の鍵穴にシェイプを変えて入り、鍵を開けて解放した。 |
第2作 ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生(脚本書籍・映画) |
吟遊詩人ビードルの物語 (書籍) |