ハリー・ポッター(ハリポタ)とファンタスティック・ビースト(ファンタビ)シリーズに登場する、死の秘宝とは?
英語、「吟遊詩人ビードルの物語」の「三人兄弟の物語」の三兄弟、魔法使いが付けているネックレスのマークの意味などを解説します。
死の秘宝とは?(英語)
死の秘宝とは、
- 無敵最強の武器「ニワトコの杖」
- 死者を蘇らせる「蘇りの石」
- 身を隠す「透明マント」
の3つの魔法具を指す。
手にいれると、死から逃れることができる、とされている。
(英語:Deathly Hallows)
「吟遊詩人ビードルの物語」の「三人兄弟の物語」
魔法使いの子供に人気の物語を集めた「吟遊詩人ビードルの物語」本内に「三人兄弟の物語」が掲載されている。
それによると、旅をしていた3兄弟が危なくて向こう側に行けない場所に行き着いたものの、魔法で橋を難なく掛けて渡るる。
それを残念がって見ていた「死」が現れて、三兄弟の勇気を称えるふりをして、何か欲しい褒美を与えると言う。
- 長兄は、世界で一番強い杖を欲し、「ニワトコの杖」をもらう。
- 次兄は、「死」を辱しめるため、愛する人達を「死」から現世に戻すことを望み、「蘇りの石」をもらう。
- 弟は、「死」を疑ったので、「死」から身を隠すための、死が付けていた「透明マント」をもらう。
後に、長兄はとある魔法使いと決闘をして勝つものの、別の魔法使いに「ニワトコの杖」を奪われ、殺害される。
次兄は、「蘇りの石」で昔結婚したかった女性を現世に戻すが、その女性は現世に馴染めず悲しげだったので、あの世で一緒になるために自殺。
弟は、年老いた後に「透明マント」を脱いで息子に譲り、「死」旧友として迎え、喜んでこの世を去る。
![]() |
三兄弟のモデルと子孫
「三人兄弟の物語」のモデルは、死の秘宝を作ったペベレル家の三兄弟とされている。
- 長兄アンチオク「ニワトコの杖」製作者:子孫は現在のところ不明。ファンタビで明かされる?
- 次兄カドマス「蘇りの石」製作者:ゴーント家の先祖。トム・リドル(ヴォルデモート)は子孫。
- 弟イグノタス「透明マント」製作者:ポッター家の先祖。ハリー・ポッターは子孫。
三兄弟は、その他にも多数の魔法使いの先祖。
死の秘宝のマークと意味
死の秘宝は、三角形の中に丸と縦線が一本入ったマーク。
- 縦線:「ニワトコの杖」をさす
- 丸:「蘇りの石」をさす
- 三角:「透明マント」をさす
ネックレスの解説
「死の秘宝」ネックレスを付けていた人たちの解説。
ゼノフィリウス・ラブグッドのネックレス
"Together, they make the Deathly Hallows." Join the hunt on @FreeFormTV at 5pm/4c! #HarryPotterMarathon pic.twitter.com/klGeqqsP8n
— Harry Potter Film (@HarryPotterFilm) May 29, 2016
ゼノフィリウス・ラブグッドによると、「死の秘宝」を信じる魔法使いは「死の秘宝」マークを身につけているとのこと。
ゼノフィリウス・ラブグッドも「死の秘宝」が存在すると信じていて、「死の秘宝」マークのネックレスを着用している。
グリンデルワルドのネックレス
ゲラート・グリンデルバルドは「死の秘宝」を探し求めていた。
グリンデルバルド陣営に対して「死の秘宝」マークを活用。
パーシヴァルに扮したグリンデルバルドは、特別な仲間の証しとしてクリーデンスに「死の秘宝」マークのネックレスを渡した。
ニワトコの杖
The most powerful wand in the wizarding world. #FantasticBeasts pic.twitter.com/1NRF2lePPX
— Fantastic Beasts (@FantasticBeasts) August 17, 2018
The Elder Wand – Pottermore https://t.co/Nx6QdindCx #pottermore
— ポッターポータル (@hpsfan_com) November 8, 2018
特徴
- 木:ニワトコの木
- 芯:セストラルの尻尾の毛
- 長さ:38 cm
- 現在の主に絶対服従し、前の主への忠誠心は全くなくなる
歴代持ち主
- 初代:アンチオク・ペベレル
- 2代目:悪人エメリック
- 3代目:極悪人エグバート(激烈な決闘後に入手)
- 百年不明の後:ゴデロット(「闇の魔術」学の第一人者)
- 後:ヘレワード(父ゴデロットを地下牢に閉じ込め獄死させて入手)
- 18世紀初:バーナバス・デベリル(恐ろしいと評判の魔法戦士)
- 後:ロクシアス(魔法戦士。デベリルを殺害して入手)
- 後々:ロクシアスのその後については杖を奪ったと自称する魔法使
- 後々々:アーカス、リビウス、ロクシアス母などが、杖の主を自称したので実際の主は不明)
- 近年:グレゴロビッチ(ブルガリアの杖職人)
- ゲラート・グリンデルバルドの杖(グレゴロビッチから盗む)
- ダンブルドアのニワトコの杖(決闘後に入手)
- ドラコ・マルフォイの杖(ダンブルドアを武装解除して主となっていた)
- ハリーポッターの杖(ドラコを武装解除して主となっていた)
蘇りの石
The look of the Deathly Hallows – Pottermore https://t.co/pYzZWHsWyN #pottermore
— ポッターポータル (@hpsfan_com) November 8, 2018
マールヴォロ・ゴーントの指輪にはめ込まれていた。
それをヴォルデモートが奪い、分霊箱の一つにする。
その後、ダンブルドアがゴーント家で見つけて、グリフィンドールの剣で破壊する。
しかし、ダンブルドアは破壊前にそれが「蘇りの石」だと気付き、死者への会いたさについ触ってしまう。
スネイプに助けられるが、それでも寿命が一年のみとなってしまう。
ダンブルドアは後に、ハリーが一番初めに掴んだスニッチに指輪を入れて、ハリーに遺贈した。
ハリーは対ヴォルデモート戦で活用。
I open at the close. pic.twitter.com/C3NBuY78K8
— Harry Potter Film (@HarryPotterFilm) July 26, 2016
透明マント
透明マント Invisibility Cloak – Pottermore https://t.co/s8ABAoz4VY #pottermore
— ポッターポータル (@hpsfan_com) November 10, 2018
ポッター家の家宝でジェームズの所有物だった。
アルバス・ダンブルドアに見聞のために貸し出していた最中に、ジェームズとリリーは殺害される。
そのため、ダンブルドアはハリーがホグワーツに入学した一年生のクリスマスに、透明マントをハリーに渡す。(1巻)
Submit a video of your most prized Potter Christmas presents from previous years to the Wizarding World YT page: https://t.co/fGsK14pLun pic.twitter.com/W39emh8LmC
— Harry Potter Film (@HarryPotterFilm) December 13, 2016
それ以降、ハリーは透明マントを活用。
ハリーはゴドリックの谷の墓地で、イグノタス・ペベレルの墓に「死の秘宝」マークが刻まれているのを発見。
自分がその子孫であると知る。
As #Christmas draws near we are reflecting on the best and worst gifts Harry has received: https://t.co/bCPat2gWxf pic.twitter.com/teE7y9EdiQ
— Pottermore (@pottermore) December 22, 2015
タグ : 魔法具