魔法使いと言われた歴史上の人物でハリーポッターにも登場するアグリッパについてまとめました。

歴史上、アグリッパという名前の有名人は複数いますが、魔法使いの要素があるのはルネサンス期ドイツのコルネリウス・なので、ここではそのアグリッパについてまとめています。






コルネリウス・アグリッパのハリー・ポッターの物語での登場

アグリッパは第1巻「ハリー・ポッターと賢者の石」に登場。

蛙チョコレートにおまけで付いてくる魔法使いカードに印刷されている。

ロン・ウィーズリーは、アグリッパのカードを一枚も持っていないので欲しがっていた。

実質アグリッパのカードは存在はわかっていても、登場は一度もない。

その他、ビデオゲームではアグリッパについて多少の設定があるが、原作にはこれ以外では登場しない。

コルネリウス・アグリッパのドイツ語・英語名

【日本語名】コルネリウス・アグリッパ
(本名:ハインリヒ・コルネリウス・アグリッパ・フォン・ネテスハイム)

【ドイツ・英語名】Heinrich Cornelius Agrippa von Nettesheim

コルネリウス・アグリッパについて

アグリッパは、1486年にドイツで生まれ、1535年没。

16世紀ルネサンス期を代表する知識人であり、魔術師、人文主義者、神学者、法律家、軍人、そして医師として多彩な顔を持つ人物。

貴族の血筋ともされ、ケルンやイギリス、イタリア、フランスなどヨーロッパ各地で活動した。

コルネリウス・アグリッパの実績

アグリッパの最大の業績は、ルネサンス期の魔術思想を体系化した著作『オカルト哲学について(De occulta philosophia)』を著したこと。

この本、フィチーノのヘルメス主義的魔術やピコ・デラ・ミランドラのカバラ魔術を継承し、当時の神秘主義思想を整理・発展させた。

また、「諸学の空しさについて」という著作で、当時の学問や隠秘学(オカルト)に対して批判的な立場も示している。

さらに、アグリッパは医師としても活動し、魔女狩りが盛んだった時代に、魔女とされた人々を救おうとした。

弟子のヨーハン・ヴァイヤーに多大な影響を与え、ヴァイヤーは後に魔女狩り批判の先駆者となった。

コルネリウス・アグリッパが魔法使いだと言われた理由

アグリッパが「魔法使い」と言われる理由は、彼の著作『オカルト哲学について』が、当時の魔術・神秘学の体系書として広く読まれたため。

この書物は、自然界の隠された力や象徴、天体の影響、言葉や図形の力などを理論的に整理し、魔術を理論と実践の両面から解説している。

これにより、彼は「稀代の大魔術師」として名を馳せた。

また、彼自身が魔術の研究を行い、時に8日間も書斎にこもって研究に没頭したという逸話も残っている。

そのため、当時の人々からは魔術師・魔法使いとして恐れられたり、敬意を持って語られたりした。

さらに、魔女狩り批判を公然と行ったことで、魔女狩り推進派から「魔術師」というレッテルを貼られることもあった。

弟子のヴァイヤーが魔女を弁護した際にも、「アグリッパの弟子だから魔女の仲間だ」と非難されたほど、アグリッパの魔術師としてのイメージは強かった。

このように、アグリッパは魔術思想の体系化と実践、そして社会的な活動を通じて、今なお「魔法使い」として語り継がれている。